![]() |
||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||
タヌキの尾に似ていることから名前がつけられました。池などで見られる多年生の食虫植物で、水中には小さな捕虫嚢がたくさんつきます。イヌタヌキモとよく似ていて、区別点は殖芽がタヌキモは球状に近く、イヌタヌキモは長楕円形ですが、素人には区別は難しいです。画像はイヌタヌキモである可能性が高いのですが、ここではタヌキモとしてアップしておきます。 花期 7〜9月 分布 北海道,本州,四国,九州 |
![]() |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
科名順ページへ ホームへ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |