|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
クロヤツシロラン
(ラン科オニノヤガラ属) |
 |
| 2013,9,29 神奈川県 |
 |
| 2013,9,29 神奈川県 |
 |
| 2013,9,29 神奈川県 |
 |
| 2013,12,28 千葉県 実 |
 |
| 2015,9,21 神奈川県 |
 |
| 2017,11,26 埼玉県 実 |
 |
| 2018,10,7 埼玉県 |
 |
| 2019,12,15 埼玉県 実 |
 |
| 2021,10,9 埼玉県 |
 |
| 2022,12,4 埼玉県 |
 |
| 2024,9,25 群馬県 |
 |
| 2024,10,12 群馬県 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
スギ林や竹林に生える葉緑素をもたない腐生植物。茎は高さ2〜3cmで、地上すれすれに花をつけるので、見つけにくいです。唇弁基部のいぼ状突起にこぶ状の毛があることも特徴です。萼片は合着して、先は3裂します。花が咲いたあとは、茎が伸びて先に種をつけます。アキザキヤツシロランに似ていますが花はほぼ平開します。
2024年9月22日に群馬県でも発見されました。
花期 9〜10月
分布 本州(関東以西),四国,九州 |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
| 2015,9,21 神奈川県 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
| 2013,9,29 神奈川県 |
 |
| 2013,9,29 神奈川県 |
 |
| 2017,11,26 埼玉県 実 |
 |
| 2017,11,26 埼玉県 実 |
 |
| 2018,12,8 埼玉県 実 |
 |
| 2019,12,15 埼玉県 実 |
 |
| 2022,10,1 埼玉県 |
 |
| 2023,10,14 埼玉県 |
 |
| 2024,9,25 群馬県 |
 |
| 2024,10,12 群馬県 |
 |
| 2024,10,29 群馬県 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
科名順ページへ
ホームへ
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |