|
|
|
|
|
|
|
 |
|
カイサカネラン
(ラン科サカネラン属) |
 |
2015,9,13 長野県 |
 |
2014,9,6 長野県 |
 |
2014,9,6 長野県 |
 |
2014,9,6 長野県 |
 |
2014,9,6 長野県 |
 |
2015,9,13 長野県 |
 |
2017,9,10 長野県 |
 |
2018,9,2 長野県 |
 |
2020,9,17 長野県 |
 |
2022,8,27 長野県 |
 |
2022,9,3 長野県 |
 |
2023,8,27 長野県 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
広葉樹林の林床などに極めて稀に生える高さ10〜15cmの腐生植物で、サカネランに似ていますが、唇弁がサカネランより小さく、全体が緑色を帯びています。茎の上部の総状花序に緑色の花を多数つけます。
1948年、古瀬義氏が山梨県三ツ峠で発見しましたが、その後は発見されず、1998年8月に再発見された珍しい植物です。長野県内の何カ所かで発見されているようですが、かなり離れた場所のようなので、いつの日か新しい産地を見つけてみたいものです。
花期 8〜9月
分布 本州 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
2014,9,6 長野県 |
 |
2014,9,6 長野県 |
 |
2014,9,6 長野県 |
 |
2015,9,13 長野県 |
 |
2015,9,13 長野県 |
 |
2017,9,10 長野県 |
 |
2017,9,10 長野県 |
 |
2019,9,8 長野県 |
 |
2022,8,27 長野県 |
 |
2022,9,3 長野県 |
 |
2023,8,27 長野県 |
 |
2024,9,1 長野県 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
科名順ページへ
ホームへ
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |